デジタルBOOK最新情報
まちづくり
-
議会だよりべつかい113号
議会だより べつかい113号
議会活動の成果を編集した広報誌「議会だより べつかい」を年に4回発刊しています。
研修を重ねながら、随時、誌面の改善を進めています。
今後も、よりわかりやすく、より親しみやすい広報誌を目指して編集に取り組みます。2025年05月30日
-
第7次別海町総合計画【ダイジェスト版】
第7次別海町総合計画【ダイジェスト版】
第7次別海町総合計画は、令和元年度から令和10年度までのまちづくりの方向性を示す、別海町の最上位の計画です。
町では、まちづくりの将来像「人がつながり 未来につながる海と大地に夢があふれるまち ~いつも心に広がるふるさと べつかい~」の実現に向け、総合計画に基づいて、さまざまな施策を進めています。
なお、新型コロナウイルス感染症の流行や大規模な自然災害の増加、デジタル化の進展など、社会情勢が大きく変化している中、人口減少による担い不足などの新たな課題に対応するため、令和6年度に、総合計画の見直しを行いました。この見直しでは、人口対策と地方創生の計画である「別海町まち・ひと・しごと創生総合戦略」との一体化を図っています。2025年05月30日
-
第7次別海町総合計画
第7次別海町総合計画
第7次別海町総合計画は、令和元年度から令和10年度までのまちづくりの方向性を示す、別海町の最上位の計画です。
町では、まちづくりの将来像「人がつながり 未来につながる海と大地に夢があふれるまち ~いつも心に広がるふるさと べつかい~」の実現に向け、総合計画に基づいて、さまざまな施策を進めています。
なお、新型コロナウイルス感染症の流行や大規模な自然災害の増加、デジタル化の進展など、社会情勢が大きく変化している中、人口減少による担い不足などの新たな課題に対応するため、令和6年度に、総合計画の見直しを行いました。この見直しでは、人口対策と地方創生の計画である「別海町まち・ひと・しごと創生総合戦略」との一体化を図っています。2025年05月30日
-
橋梁点検及び長寿命化修繕計画
橋梁点検及び長寿命化修繕計画
別海町に架橋されている橋梁の長寿命化と橋梁の修繕・架け替えに係る費用を縮減するために、定期点検による損傷状態の把握、予防的な修繕及び計画的な架け替えを着実に進める。
前回策定した長寿命化計画から10年が経過しており、その間に道路法改正に伴う近接目視点検や橋梁の「健全性診断」による詳細な判定を基にした管理方法に移行している。
令和2~3年までに近接目視点検及び健全性診断が一巡し、直近における橋梁点検結果及びこれまでの長寿命化計画に基づく修繕履歴をもとに、長寿命化策定計画の見直しを図る。2025年05月30日
-
別海町社会教育中期振興計画
別海町社会教育中期振興計画
別海町教育委員会では、令和元年度から令和10年度までの社会教育分野の指針や取組について、「第4次別海町社会教育中期振興計画」として定めています。
町民が、本町の歴史や文化に愛着をもち魅力を認識し、産業を理解し、学校・家庭・地域をつなぎ、共に学び支えあい、力を合わせて地域の活性化とまちづくりにつなげていくことを目指しています。
また、新しい時代に即した知識や技術教養を高め、心の豊かさや生きる力を育むとともに、学習ニーズを的確に把握し、町民が生涯にわたり自主的に学習活動を行えるよう、さまざまな施策に取組んでいます。
2025年05月30日
暮らしの情報
-
広報別海(令和7年6月号)
広報別海(令和7年6月号)
広報別海は、町民の皆さんと行政をつなぐ大切な情報誌です。行政の政策や制度はもとより、日常生活に関する情報を分かりやすく提供しています。また、地域で開催されるイベントや行事の紹介、学校や各種団体の活動報告などを発信しています。さらに、ごみ収集や医療、福祉などの公共サービスの案内、防災や健康維持のアドバイス、子育て支援情報など、町民の皆さんが安心して日々を送るための役に立つ情報も満載です。加えて、別海町の歴史や文化、特産品を発信し、地域への愛着を育みながら、町の魅力を再発見する機会を提供しています。広報別海は、町民一人ひとりの暮らしに寄り添い、地域の未来をともに育む広報誌ですので、ぜひご覧ください。
2025年05月30日
-
広報別海(令和7年5月号)
広報別海(令和7年5月号)
広報別海は、町民の皆さんと行政をつなぐ大切な情報誌です。行政の政策や制度はもとより、日常生活に関する情報を分かりやすく提供しています。また、地域で開催されるイベントや行事の紹介、学校や各種団体の活動報告などを発信しています。さらに、ごみ収集や医療、福祉などの公共サービスの案内、防災や健康維持のアドバイス、子育て支援情報など、町民の皆さんが安心して日々を送るための役に立つ情報も満載です。加えて、別海町の歴史や文化、特産品を発信し、地域への愛着を育みながら、町の魅力を再発見する機会を提供しています。広報別海は、町民一人ひとりの暮らしに寄り添い、地域の未来をともに育む広報誌ですので、ぜひご覧ください。
2025年05月30日
-
広報別海(令和7年4月号)
広報別海(令和7年4月号)
広報別海は、町民の皆さんと行政をつなぐ大切な情報誌です。行政の政策や制度はもとより、日常生活に関する情報を分かりやすく提供しています。また、地域で開催されるイベントや行事の紹介、学校や各種団体の活動報告などを発信しています。さらに、ごみ収集や医療、福祉などの公共サービスの案内、防災や健康維持のアドバイス、子育て支援情報など、町民の皆さんが安心して日々を送るための役に立つ情報も満載です。加えて、別海町の歴史や文化、特産品を発信し、地域への愛着を育みながら、町の魅力を再発見する機会を提供しています。広報別海は、町民一人ひとりの暮らしに寄り添い、地域の未来をともに育む広報誌ですので、ぜひご覧ください。
2025年05月30日
-
別海町一般廃棄物処理実施計画
別海町一般廃棄物処理実施計画
市町村は、廃棄物処理法第6条により区域内の一般廃棄物の処理に関する計画を定めることとなっています。
町では、期間中の一般廃棄物の発生量及び処理量の見込みを立て、排出抑制の方策、分別収集の内容、適正処理の方法と実施者、施設整備等を計画し、ごみ処理と生活排水処理を実施しています。2025年05月30日
-
別海町空家等対策計画
別海町空家等対策計画
空家問題は全国で防災、防犯、景観、建物の安全など地域環境に深刻な影響を及ぼしており、老朽化した空家への対応が課題となっています。
別海町でも、健全な空家を住宅ストックとして活用し、住情報を提供する一方、老朽化した空家については所有者に危険防止を要請するなど総合的な対応が求められています。この状況を踏まえ、町は令和4年度に空家実態調査を実施し、現状を把握しました。
さらに令和5年12月13日には「空家等対策の推進に関する特別措置法」の改正が施行され、空家対策が強化されました。
これを背景に別海町は「別海町空家等対策計画」を策定し、令和6年度から10年度を計画期間として適正管理や利活用促進を含む方針を見直しました。この計画は、町内の空家問題に対する具体的な対策を示し、地域環境改善を目指すものです。2025年05月30日
観光・文化・産業
-
別海町鳥獣被害防止計画
別海町鳥獣被害防止計画
年々増加するエゾシカなどの野生鳥獣による農林漁業被害を抑制するため、農林水産業などへの被害防止を目的とした計画を策定し、エゾシカの捕獲などの対策を実施しています。
2025年07月22日
-
別海町漁業・漁村振興計画
別海町漁業・漁村振興計画
別海町漁業・漁村振興計画は、国の「水産基本計画」や、北海道の「北海道水産業・漁村振興推進計画(第5期)」の方向性などを踏まえながら、町内の漁業者、消費者、関係機関・団体が連携と協力を強めながら別海町の漁業・漁村振興に取り組む共通の指針であるとともに、「資源」、「特性」、「人材」という3つの柱を立て、別海町の漁業・漁村の将来像の実現に向けた取組を総合的・計画的に進めるために策定したものです。
また、本計画は、「別海町総合計画」が示す政策の基本的な方向に沿って策定、推進するものであり、中長期的な視点に立って、目的を達成するために水産業・漁村の振興に関する施策の基本的な事項及び漁業生産の目標等を示すものです。
2025年05月30日
-
別海町森林整備計画
別海町森林整備計画
森林の整備及び保全にあたっては、森林の有する多面的機能を総合的かつ高度に発揮させるため、適正な森林施業の面的な実施や森林の保全の確保により健全な森林資源の維持造成を推進します。その際、生物多様性の保全や地球温暖化の防止を果たす役割はもとより、急速な少子高齢化と人口減少、所有者不明森林や整備の行き届いていない森林の存在等の社会的情勢の変化、豪雨の増加等の自然環境の変化、流域治水と連携した対策の必要性もあります。
また、森林の区域に応じた望ましい森林の姿へ誘導するため、育成単層林における適確な更新や保育及び間伐の積極的な推進、広葉樹林化・針広混交林化を含め、人為と天然力を適切に組み合わせた多様性に富む育成複層林の計画的な整備、天然生林の的確な保全及び管理等に加え、保安林制度の適切な運用、山地災害や野生鳥獣被害防止対策の推進等により、多様な森林の整備及び保全を図るものとします。2025年05月30日
-
別海町農業・農村振興計画
別海町農業・農村振興計画
農業・農村振興計画とは、国の「食料・農業・農村基本計画」や「北海道農業・農村振興推進計画」の方向性などを踏まえながら、地域の実情に即した農村振興施策を具現化することを目的とした計画です。
町では、「将来にわたって持続的で多様な農業生産」と「魅力ある農村環境の確立」を目指し、「環境」、「個性」、「信頼」という3つの視点を柱として、平成28年7月に計画を策定しました。
計画では、町の農業・農村の将来像の実現に向けた取組方向を示しています。
計画期間は、平成28年度から令和7年度までの10箇年を目途とし、令和4年3月に中間期の見直しを行っています。2025年05月30日
健康・福祉
-
第3期別海町子ども・子育支援事業計画
第3期別海町子ども・子育支援事業計画
令和2年度に策定した「第2期別海町子ども・子育て支援事業計画」が令和6年度末をもって終了したことから、第2期計画での取り組みの成果と課題、子育て家庭の子ども・子育て支援に関するニーズなどを踏まえ、令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とした「第3期別海町子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。
2025年05月30日
-
別海町成育基本計画
別海町成育基本計画
別海町成育基本計画は、令和7年度から令和11年度までの妊娠期から子育て期における切れ目のない母子保健活動の指針として策定しました。基本目標として「母子の生活習慣病予防と健康なからだづくり」「妊娠期から子育て期における切れ目のない育児支援」「発達支援(発達に遅れのあるこどもとその保護者への支援)」を掲げ、別海町の現状と課題及び具体策をお示ししています。こどもとその保護者の健康の保持増進と一人一人の成長発達に応じた子育て支援を目指し、保健、医療、福祉、教育の連携を推進します。
2025年05月30日
-
別海町障がい者計画(第4期)
別海町障がい者計画(第4期)
別海町障がい者計画は、障害者基本法に基づき策定が義務付けられている計画であり、別海町における障がい者の自立及び社会参加の支援等のための施策に関する基本的な事項を定める、令和6年度から令和11年度までの6年間の計画です。
基本理念の「障がいのある人もない人も 一人ひとりが輝く共生のまちの実現」に向けて、障がいの有無にかかわらず、互いの個性を尊重し、あるがままの姿を認めあい、一人ひとりが自分らしく生活していくことのできるまちづくりの実現を目指しています。
現計画である別海町障がい者計画(第4期)は、第7期障がい福祉計画と第3期障がい児福祉計画と併せて一体の計画としています。2025年05月30日
-
別海町国民健康保険第3期保健事業実施計画(データヘルス計画)及び第4期特定健康診査等実施計画
別海町国民健康保険第3期保健事業実施計画(データヘルス計画)及び第4期特定健康診査等実施計画
第3期保健事業実施計画(データヘルス計画)は、別海町国民健康保険に加入している被保険者の健康保持増進に資することを目的として、効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るため、特定健康診査等の結果、レセプトデータ等の健康・医療情報を活用してPDCAサイクルに沿って運用しています。
また、第4期特定健康診査等実施計画は保健事業の中核となる特定健康診査及び特定保健指導の具体的な実施方法を定めるものであることから、第3期保健事業実施計画と一体的に策定しています。
本町では、本計画を踏まえ、国保データベースを活用して特定健康診査の結果やレセプト、介護保険等のデータ分析を行い、優先的に取り組むべき健康課題を抽出した上で、生活習慣病の発症及び重症化予防に取り組み、被保険者の健康保持推進をはかることで健康寿命の延伸、医療費適正化を目指しています。2025年05月30日
-
健康べつかい21(第3次)計画【概要版】
健康べつかい21(第3次)計画【概要版】
別海町では、「すべての町民が健やかで心豊かに生活できる接続可能な社会の実現」を基本理念とし、町民の生活習慣の改善を含め、個人の行動と健康状態の改善を目的に、胎児期から高齢期までの一生の間、ライフコースアプローチを踏まえた健康づくりを目的として、「健康べつかい21(第3次計画)」を策定しました。
2025年05月30日