健康・福祉
全:14件
-
第3期別海町子ども・子育支援事業計画
第3期別海町子ども・子育支援事業計画
令和2年度に策定した「第2期別海町子ども・子育て支援事業計画」が令和6年度末をもって終了したことから、第2期計画での取り組みの成果と課題、子育て家庭の子ども・子育て支援に関するニーズなどを踏まえ、令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とした「第3期別海町子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。
2025年05月30日
-
別海町成育基本計画
別海町成育基本計画
別海町成育基本計画は、令和7年度から令和11年度までの妊娠期から子育て期における切れ目のない母子保健活動の指針として策定しました。基本目標として「母子の生活習慣病予防と健康なからだづくり」「妊娠期から子育て期における切れ目のない育児支援」「発達支援(発達に遅れのあるこどもとその保護者への支援)」を掲げ、別海町の現状と課題及び具体策をお示ししています。こどもとその保護者の健康の保持増進と一人一人の成長発達に応じた子育て支援を目指し、保健、医療、福祉、教育の連携を推進します。
2025年05月30日
-
別海町障がい者計画(第4期)
別海町障がい者計画(第4期)
別海町障がい者計画は、障害者基本法に基づき策定が義務付けられている計画であり、別海町における障がい者の自立及び社会参加の支援等のための施策に関する基本的な事項を定める、令和6年度から令和11年度までの6年間の計画です。
基本理念の「障がいのある人もない人も 一人ひとりが輝く共生のまちの実現」に向けて、障がいの有無にかかわらず、互いの個性を尊重し、あるがままの姿を認めあい、一人ひとりが自分らしく生活していくことのできるまちづくりの実現を目指しています。
現計画である別海町障がい者計画(第4期)は、第7期障がい福祉計画と第3期障がい児福祉計画と併せて一体の計画としています。2025年05月30日
-
別海町国民健康保険第3期保健事業実施計画(データヘルス計画)及び第4期特定健康診査等実施計画
別海町国民健康保険第3期保健事業実施計画(データヘルス計画)及び第4期特定健康診査等実施計画
第3期保健事業実施計画(データヘルス計画)は、別海町国民健康保険に加入している被保険者の健康保持増進に資することを目的として、効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るため、特定健康診査等の結果、レセプトデータ等の健康・医療情報を活用してPDCAサイクルに沿って運用しています。
また、第4期特定健康診査等実施計画は保健事業の中核となる特定健康診査及び特定保健指導の具体的な実施方法を定めるものであることから、第3期保健事業実施計画と一体的に策定しています。
本町では、本計画を踏まえ、国保データベースを活用して特定健康診査の結果やレセプト、介護保険等のデータ分析を行い、優先的に取り組むべき健康課題を抽出した上で、生活習慣病の発症及び重症化予防に取り組み、被保険者の健康保持推進をはかることで健康寿命の延伸、医療費適正化を目指しています。2025年05月30日
-
健康べつかい21(第3次)計画【概要版】
健康べつかい21(第3次)計画【概要版】
別海町では、「すべての町民が健やかで心豊かに生活できる接続可能な社会の実現」を基本理念とし、町民の生活習慣の改善を含め、個人の行動と健康状態の改善を目的に、胎児期から高齢期までの一生の間、ライフコースアプローチを踏まえた健康づくりを目的として、「健康べつかい21(第3次計画)」を策定しました。
2025年05月30日
-
第2期いのち支える別海町自殺対策行動計画【概要版】
第2期いのち支える別海町自殺対策行動計画【概要版】
誰も自殺に追い込まれることのない別海町の実現を目指し、町全体で「あったかい町づくり」としての自殺対策に取り組むべく「第2期いのち支える別海町自殺対策行動計画」を策定しました。
2025年05月30日
-
第2期いのち支える別海町自殺対策行動計画
第2期いのち支える別海町自殺対策行動計画
誰も自殺に追い込まれることのない別海町の実現を目指し、町全体で「あったかい町づくり」としての自殺対策に取り組むべく「第2期いのち支える別海町自殺対策行動計画」を策定しました。
2025年05月30日
-
町立別海病院経営強化プラン
町立別海病院経営強化プラン
全国的に公立病院の経営環境は厳しい状況であり、町立別海病院も例外ではありません。そこで、当院では経営改善に向けた取り組みをどう進めていくかの検討を重ね、本プランを策定しました。
プランは「地域の中での当院の役割」「医療人材の確保や働き方」「新興感染症の感染拡大時に備えた平時からの取り組み」などを内容としています。
なお、本プランの計画期間は、令和6年度から令和9年度までとなっており、必要に応じて随時見直すこととしています。2025年05月30日
-
成年後見制度利用促進基本計画
別海町高齢者保健福祉計画及び第9期介護保険事業計画
別海町高齢者保健福祉計画及び第9期介護保険事業計画は「高齢者が尊厳を保ち、健康で生きがいを持てる、つながりのある地域社会の構築」を基本理念に掲げ、令和6年度から令和8年度までの3か年の高齢者福祉サービス全般に関する方策を定めるとともに、介護保険制度を円滑に実施することを目的に令和6年に策定しています。
別海町の高齢化率は、国の平均的な高齢化率と同程度と想定されている中で、高齢者の社会参加や介護予防・生活支援サービスの充実、介護サービスの充実などこれまで取り組んできた施策を中長期的な視野で維持させながら引き続き推進し、実情に応じた地域包括ケアシステムの深化・推進を継続させていくために策定しています。2025年05月30日
-
別海町地域福祉計画
別海町地域福祉計画
別海町地域福祉計画は、社会福祉法に基づき市町村が策定する計画であり、町総合計画と高齢者、障がいのある人、子ども子育てなどの各福祉分野の個別計画との中間に位置付けられ、令和4年度から令和10年度までの7年間の計画です。
基本理念の「目くばり 気くばり 心くばり 共に支え合い安心して暮らせるまちづくり」の実現に向けて、町民や町内会、関係団体、事業者などと社会福祉協議会や行政が連携し、それぞれの役割に基づき、地域づくりの担い手となるよう3つの基本目標と11の施策を掲げています。
中間年にあたる令和7年度は、町民等への意識調査を行い、地域福祉の進捗状況の評価を行うとともに、計画の見直しを予定しています。2025年05月30日