まちづくり
全:24件
-
議会活性化計画
議会活性化計画
別海町議会活性化計画は、議会の最高規範である別海町議会基本条例の規定に基づき、別海町議会が目指す議会像を実現し、町民の議会に対する関心と信頼を高め、議会改革と活性化を進めるための計画です。
この計画期間を通じて、これまで進めてきた議会改革を更に成熟させることで、町民参加による「わかりやすい議会」、議員間討議と委員会活動の強化による「結果を出す議会」、情報共有と議会活性化による「開かれた議会」、政策形成と議会機能の強化による「行動する議会」を基本理念として、議会としての使命と責務を強く自覚し、不断の努力によって町民の付託に全力で応えるため、毎年度点検・評価しながら、2元代表制としての議会の機能を発揮し、持続可能なまちづくりを担う政策議会の実現を目指します。2025年05月30日
-
別海町業務継続計画
別海町業務継続計画
別海町業務継続計画は、災害時に行政自らも被災し、人、物、情報など利用できる資源に制約がある状況下において、優先的に実施すべき業務(非常時優先業務)を特定するとともに、業務の執行体制や対応手順、継続に必要な資源の確保等をあらかじめ定め、地震や津波等による大規模災害発生時にあっても、適切な業務執行を行うことを目的とした計画となっています。
大規模災害発生時にあっても、優先して実施すべき業務が非常時優先業務とし、発災後しばらくの期間は、業務の実施に必要な資源を非常時優先業務に優先的に割り当てるため、非常時優先業務以外の通常業務は、積極的に休止するか、または支障とならない範囲で継続するとしています。
本計画は、防災対策を定めた別海町地域防災計画などを補完するもので、庁舎や職員自身が被災し資源の制約が伴う条件下においても、非常時優先業務の実施を確保する役割を果たすものとなっています。2025年05月30日
-
別海町過疎地域持続的発展市町村計画【概要版】
別海町過疎地域持続的発展市町村計画【概要版】
過疎地域持続的発展市町村計画は、「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法」に基づき、令和4年4月1日付けで別海町全域が過疎地域として指定されたことから、同法に定められた財政上の支援措置等を活用しながら、持続的な発展を図るため策定しています。
本計画に基づき実施する事業は、地方債など財政上の支援措置が受けられます。2025年05月30日
-
別海町過疎地域持続的発展市町村計画
別海町過疎地域持続的発展市町村計画
過疎地域持続的発展市町村計画は、「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法」に基づき、令和4年4月1日付けで別海町全域が過疎地域として指定されたことから、同法に定められた財政上の支援措置等を活用しながら、持続的な発展を図るため策定しています。
本計画に基づき実施する事業は、地方債など財政上の支援措置が受けられます。2025年05月30日
-
第4次別海町備蓄資機材整備計画
第4次別海町備蓄資機材整備計画
近年、日本各地で大きな地震や大雨による河川の氾濫等が頻発し、住民が避難しなければならない事態が多く発生しています。
本町においても、発生が懸念されている日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に代表される巨大地震や異常気象が発生し、住民が避難を余儀無くされる可能性が十分にあることから、備蓄食糧や備蓄資機材を整備し各避難所に配備することで、初動体制が確立できるよう本計画を策定するものです。
なお、本計画は本町の備蓄資機材等に関して整備方針や配備概要を年次的に行なえるようにまとめたものとなっています。2025年05月30日
-
別海町障害者活躍推進計画
別海町障害者活躍推進計画
別海町障害者活躍推進計画は、別海町役場が事業主としての立場で、障害者の雇用機会の確保と障害のある職員が活躍できる環境整備を進めるための方針を示したものです。今後も本計画に基づき、法定雇用率の達成や障害のある職員の働きやすい職場環境作りを推進していきます。
2025年05月30日
-
別海町特定事業主行動計画
別海町特定事業主行動計画
別海町特定事業主行動計画は、別海町が地方公共団体として、急速な少子化の進行等を踏まえ、次代の社会を担う子供たちが健やかに生まれ、育てられる環境整備を進めるための方針を示したものです。今後も本計画に基づき、次世代育成支援対策や女性の活躍推進に取り組んでいきます。
2025年05月30日
-
別海町教育委員会障害者活躍推進計画
別海町教育委員会障害者活躍推進計画
別海町教育委員会障害者活躍推進計画は、別海町教育委員会が事業主としての立場で、障害者の雇用機会の確保と障害のある職員が活躍できる環境整備を進めるための方針を示したものです。今後も本計画に基づき、法定雇用率の達成や障害のある職員の働きやすい職場環境作りを推進していきます。
2025年05月30日
-
別海町農業委員会障害者活躍推進計画
別海町農業委員会障害者活躍推進計画
別海町農業委員会障害者活躍推進計画は、別海町農業委員会が事業主としての立場で、障害者の雇用機会の確保と障害のある職員が活躍できる環境整備を進めるための方針を示したものです。今後も本計画に基づき、障害のある職員の働きやすい職場環境作りを推進していきます。
2025年05月30日
-
別海町国土強靭化地域計画
別海町国土強靭化地域計画
2011年に発生した東日本大震災を受け、国においては、2013年12月に「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法」が施行され、2014年6月には、同法に基づく「国土強靱化基本計画」が閣議決定されました。
また、北海道においても、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震をはじめとする各種自然災害の強靭化を図るため「北海道強靭化計画」が策定され、減災に係る施策を総合的に推進するための枠組みが順次整備されています。
これらを受け、本町においても自然災害に対する脆弱さを見つめ直し、強靭化を図ることは、今後想定される大規模自然災害から町民の生命、財産を守り、本町の持続的な成長を実現するために必要であることから、こうした認識のもと、令和3年3月に「別海町国土強靭化地域計画」を策定しました。2025年05月30日