まちづくり
全:24件
-
議会だよりべつかい113号
議会だより べつかい113号
議会活動の成果を編集した広報誌「議会だより べつかい」を年に4回発刊しています。
研修を重ねながら、随時、誌面の改善を進めています。
今後も、よりわかりやすく、より親しみやすい広報誌を目指して編集に取り組みます。2025年05月30日
-
第7次別海町総合計画【ダイジェスト版】
第7次別海町総合計画【ダイジェスト版】
第7次別海町総合計画は、令和元年度から令和10年度までのまちづくりの方向性を示す、別海町の最上位の計画です。
町では、まちづくりの将来像「人がつながり 未来につながる海と大地に夢があふれるまち ~いつも心に広がるふるさと べつかい~」の実現に向け、総合計画に基づいて、さまざまな施策を進めています。
なお、新型コロナウイルス感染症の流行や大規模な自然災害の増加、デジタル化の進展など、社会情勢が大きく変化している中、人口減少による担い不足などの新たな課題に対応するため、令和6年度に、総合計画の見直しを行いました。この見直しでは、人口対策と地方創生の計画である「別海町まち・ひと・しごと創生総合戦略」との一体化を図っています。2025年05月30日
-
第7次別海町総合計画
第7次別海町総合計画
第7次別海町総合計画は、令和元年度から令和10年度までのまちづくりの方向性を示す、別海町の最上位の計画です。
町では、まちづくりの将来像「人がつながり 未来につながる海と大地に夢があふれるまち ~いつも心に広がるふるさと べつかい~」の実現に向け、総合計画に基づいて、さまざまな施策を進めています。
なお、新型コロナウイルス感染症の流行や大規模な自然災害の増加、デジタル化の進展など、社会情勢が大きく変化している中、人口減少による担い不足などの新たな課題に対応するため、令和6年度に、総合計画の見直しを行いました。この見直しでは、人口対策と地方創生の計画である「別海町まち・ひと・しごと創生総合戦略」との一体化を図っています。2025年05月30日
-
橋梁点検及び長寿命化修繕計画
橋梁点検及び長寿命化修繕計画
別海町に架橋されている橋梁の長寿命化と橋梁の修繕・架け替えに係る費用を縮減するために、定期点検による損傷状態の把握、予防的な修繕及び計画的な架け替えを着実に進める。
前回策定した長寿命化計画から10年が経過しており、その間に道路法改正に伴う近接目視点検や橋梁の「健全性診断」による詳細な判定を基にした管理方法に移行している。
令和2~3年までに近接目視点検及び健全性診断が一巡し、直近における橋梁点検結果及びこれまでの長寿命化計画に基づく修繕履歴をもとに、長寿命化策定計画の見直しを図る。2025年05月30日
-
別海町社会教育中期振興計画
別海町社会教育中期振興計画
別海町教育委員会では、令和元年度から令和10年度までの社会教育分野の指針や取組について、「第4次別海町社会教育中期振興計画」として定めています。
町民が、本町の歴史や文化に愛着をもち魅力を認識し、産業を理解し、学校・家庭・地域をつなぎ、共に学び支えあい、力を合わせて地域の活性化とまちづくりにつなげていくことを目指しています。
また、新しい時代に即した知識や技術教養を高め、心の豊かさや生きる力を育むとともに、学習ニーズを的確に把握し、町民が生涯にわたり自主的に学習活動を行えるよう、さまざまな施策に取組んでいます。
2025年05月30日
-
別海町地域防災計画
別海町地域防災計画
別海町地域防災計画は、災害対策基本法第42条の規定に基づき、別海町防災会議が作成する計画であり、地域に係る防災に関し、予防、応急及び復旧等の災害対策を実施するにあたり、防災関係機関がその機能のすべてをあげて、町民の生命、身体及び財産を災害から保護するための事項を定め、本町の防災の万全を期することを目的としています。
2025年05月30日
-
別海町地球温暖化対策実行計画
別海町地球温暖化対策実行計画
地球温暖化対策は、国、都道府県、市区町村が、それぞれの行政事務の役割、責務等を踏まえ、相互に密接に連携し、施策を実施することが重要となりますが、地方公共団体については、「地球温暖化対策の推進に関する法律」において、地方公共団体の事務及び事業に関する温室効果ガスの排出制御のための措置に関する計画を策定し、その実施状況を公表することが義務付けられています。「別海町地球温暖化対策実行計画」は、地球温暖化対策の推進に関する法律に基づき、本町の公共施設における温室効果ガス排出量の削減目標や削減に向けた取組を定めた計画です。
2025年05月30日
-
地域再生計画(新しい地方経済・生活環境創生交付金)
地域再生計画(新しい地方経済・生活環境創生交付金)
地域再生計画は、地方公共団体が地域経済の活性化や雇用創出などを目的として策定し、内閣総理大臣の認定を受ける計画です。 認定された地域再生計画に記載された事業の実施に当たっては、財政支援や税制上の優遇措置といった国の支援を受けることが安納となります。
なお、本計画は、新しい地方経済・生活環境創生交付金の活用のための計画となっています。2025年05月30日
-
地域再生計画(企業版ふるさと納税)
地域再生計画(企業版ふるさと納税)
地域再生計画は、地方公共団体が地域経済の活性化や雇用創出などを目的として策定し、内閣総理大臣の認定を受ける計画です。 認定された地域再生計画に記載された事業の実施に当たっては、財政支援や税制上の優遇措置といった国の支援を受けることが安納となります。
なお、本計画は、企業版ふるさと納税の活用のための計画となっています。2025年05月30日
-
別海町教育の大綱
別海町教育の大綱
別海町教育の大綱は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づき、別海町総合教育会議(※)において協議の上、別海町の教育、学術及び文化の振興に関する総合的な施策を定めたものです。
※総合教育会議は、町長が設置する組織であり、町長と教育委員会で構成されています。この会議により町長と教育委員会が十分な意思疎通を図り、より一層民意を反映した教育行政の推進が図られます。2025年05月30日